「薬剤師のしごと」といえば、処方せんにもとづいてみなさんのおくすりをそろえたり、おくすりを飲みやすくする工夫をしたりといったイメージが大きいと思います。もちろん、これらは薬剤師の主なしごとのひとつですが、そのほかにもさまざまな仕事に就いています。
たとえば・・・
おくすりを安全に使っていただくために患者さんにおくすりの情報を提供します。また、 副作用が起こった時の情報を集め、患者さんや医師に伝えて、その改善に努めています。さらには医師におくすりの効き目、安全性、品質などの情報を提供しています。
大衆薬や包帯、絆創膏、体温計、消毒薬、おむつや粉ミルク、介護用品などを販売しています。 介護にかんする相談を積極的に行っている薬局も増えています。
地域の子どもたちのため、学校のプール、給食、空気、水道水等の衛生を検査しています。子どもたちが学校でよく利用する「理科室の薬品」や「保健室のおくすり」を管理するのも私たち地域の薬剤師のしごとです。
これからおくすりとして役立ちそうな成分の効き目や安全性を確かめる臨床試験のコーディネーターをつとめます。
薬物が乱用されないよう正しい使い方の普及・啓発運動にたずさわっています。
もしも震災が起こったら・・・
荒川区薬剤師会では、災害発生時などの非常事態に備え、医療班と連携をとっています。
続きは「災害時の『おくすり処方』」をご覧ください。
準備中